2009年6月7日 / 最終更新日時 : 2009年6月7日 youko-hime 夏炉冬扇 南天(なんてん)の花 垣根や駐車場の場所で咲いていて、ちょうど今が見ごろ。<南天>の音が<難転>に通じ、昔から災難よけの、縁起の木とされる。 以前は年の暮れに、赤い実の枝つき南天を、我が流派は必ずお正月用の活け花の花材として用いていた。 […]
2009年6月6日 / 最終更新日時 : 2009年6月6日 youko-hime 夏炉冬扇 ハコネウツギ 雨上がりに歩いていたら、細い路の奥のほうに、たくさん花をつけている木が目についた。近づいてみると花の時期が少し過ぎた<ハコネウツギ>の木でした。 子供の頃、この花が可愛いから、庭に植えてと親に頼んだら、燃えやすい木だか […]
2009年6月5日 / 最終更新日時 : 2009年6月5日 youko-hime 夏炉冬扇 つる日日草(にちにちそう) つる草みたいで、青紫の愛らしい花が咲いているんだけれど、名前が知らないのと言ったら、生徒さんが調べてくれました。<つる日日草>というんだそうです。一般的な<日日草>にはつるがありません。一日ごとに新しい花が咲き続けます […]
2009年6月3日 / 最終更新日時 : 2009年6月3日 youko-hime 夏炉冬扇 錦宝樹(きんぽうじゅ) 新しい教室のお隣は、喫茶店。 お庭にはお花が咲いていて、教室の窓からよく見える。 高い木に赤い花がたくさん咲いている。 錦宝樹(キンポウジュ)。別名ブラシの木。 ロンググラスを洗う時のブラシの形にそっくり。 よく見る […]
2009年6月2日 / 最終更新日時 : 2009年6月2日 youko-hime 夏炉冬扇 呉越同舟(ごえつどうしゅう) 「百尺竿頭太極拳講座の<呉越興亡シリーズ>」にもあるように、呉と越の国には、それぞれに魅力ある人物がいたんですね。 今回から絶世の美女<西施(せいし)>も登場します。 呉王闔閭(こうりょ)の傍には、「孫子の兵法」で有名 […]
2009年5月31日 / 最終更新日時 : 2009年5月31日 youko-hime 夏炉冬扇 臥薪嘗胆(がしんしょうたん) <臥薪嘗胆(がしんしょうたん)>聞き慣れた言葉ですね。現在「百尺竿頭<太極拳講座>」の<呉越興亡シリーズ>の呉王夫差と越王勾践の苦労を指しています。 今から2500年ほど前、呉王<闔閭(こうりょ)>は越を攻撃しますが […]
2009年5月30日 / 最終更新日時 : 2009年5月30日 youko-hime 夏炉冬扇 紫陽花(あじさい) 縁あって知り合った真言宗観音寺を初めて訪れました。 最初に目に入った紫陽花の花は、ちょうど雨も止んだうす曇りの中に、よく似合っていました。 お庭には牡丹の木がたくさんあって、牡丹の咲く頃は大勢の人達が訪れるのだそうです […]
2009年5月29日 / 最終更新日時 : 2009年5月29日 youko-hime 夏炉冬扇 薔薇(ばら) その11 赤坂サントリーホール・カラヤン広場の模擬バラ園。 世界の薔薇愛好家により研究された新種の薔薇がたくさんありました。 そしてそれらに命名された名前を知るのも大変興味深いものでした。 毎年の恒例かどうかわかりません […]
2009年5月28日 / 最終更新日時 : 2009年5月28日 youko-hime 夏炉冬扇 薔薇(ばら) その10 <目に見えない翼広げて 静かに君は変わった 走るほどに笑うほどに ふざけながら じらしながら 薔薇より美しい> っていう、 布施明の歌う歌詞がありましたね。 きれいに咲いている薔薇の花たちの間を駆け抜ける風の爽やかさを […]
2009年5月27日 / 最終更新日時 : 2009年5月27日 youko-hime 夏炉冬扇 薔薇(ばら) その9 何となく青いバラのようだと思いませんか? ブルームーンという名前のバラもあるらしいけど。